サムライスピリッツ斬紅郎無双剣 キャラクターとコマンドリスト
このページでは斬紅郎無双剣に登場する全キャラクターと必殺技コマンドを一覧で紹介します。隠しキャラクター・壬無月斬紅郎の使用コマンドも掲載。さらに各キャラクターの主要技や基本的な立ち回り方も紹介! ゲームのプレイにぜひ活用してください。

覇王丸
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 奥義 旋風裂斬 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 奥義 飛翔旋風裂斬 | 空中で↓↘→+斬 | 武器あり |
| 奥義 弧月斬 | →↙↓↘+斬 | 武器あり |
| 奥義 疾風弧月斬 | 踏み込み中に→↙↓↘+斬 | 武器あり |
| 奥義 烈震斬 | ←↓↙+斬 | 武器あり |
| 奥義 飛翔烈震斬 | 空中で↓↙←+C | 武器あり |
| 斬鋼閃 | →↘↓↙←+C | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 秘奥義 天覇封神斬 | 怒り頂点中に→↓↘→↓↘+AB | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 奥義 旋風裂斬・刹 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 旋風波 | ↓↘→+D | 武器あり |
| 奥義 弧月斬 | →↙↓↘+斬 | 武器あり |
| 奥義 疾風弧月斬 | 踏み込み中に→↙↓↘+斬 | 武器あり |
| 剛破 | →↓↘+D | 素手可 |
| 凪刃 | ↓↙←→+C | 武器あり |
| 牙突 | 近距離立ち強斬りヒット中にC | 武器あり |
| 飛燕 | しゃがみ強斬りヒット中にC | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 秘奥義 天覇断空烈斬 | 怒り頂点中に→←↙↓↘→+CD | 武器あり |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
しゃがみ蹴り、遠距離立ち中斬り、ジャンプ蹴り、ジャンプ大斬り、ダッシュ小斬り
基本的な立ち回り
しゃがみ蹴り(通称小足)が優秀なので小足を軸に立ち回っていきましょう。ガンガン攻めて小足を意識させたら、ジャンプ蹴りや回り込み、防御崩しなどで撹乱。狙うは破壊力大のド定番連続技。
修羅なら退き込み(バックステップ)中に飛翔旋風裂斬を出すと牽制技として使えます。真横に飛んでいく大(Cボタン)で出しましょう。
ナコルル
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| アンヌ ムツベ(勝利の刃) | ←↙↓+斬 | 武器あり |
| レラ ムツベ(風の刃) | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| カムイ リムセ(神の輪舞) | ←↓↙+斬 | 素手可 |
| カムイ リムセの「返し」 | カムイ リムセ終了時にA~Dいずれか | 素手可 |
| 鷹につかまる | ↓↙←+D | 素手可 |
| 鷹つかまり攻撃 | 鷹つかまり中に斬 | 素手可 |
| 鷹から降りる | 鷹つかまり中に↙ or ↓ or ↘+D | 素手可 |
| カムイ ムツベ(神の刃) | 鷹つかまり中に↓↘→+C | 素手可 |
| レラ シゥ(つむじ風) | →↘↓↙←+A | 素手可 |
| シチカプ エトゥ(鷹の嘴) | →↘↓↙←+B | 素手可 |
| シチカプ アム(鷹の爪) | →↘↓↙←+C | 素手可 |
| レラ オ チキリ(風に乗る脚) | →↓↘+D | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| エレルシ カムイ リムセ(輝ける神の輪舞) | 怒り頂点中に→↘↓↙←→↘↓↙←+AB | 素手可 |
羅刹
| 必殺技 | ||
| アンヌ ムツベ(勝利の刃) | ←↙↓+斬 | 武器あり |
| レラ ムツベ(風の刃) | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| カムイ リムセ(神の輪舞) | ←↓↙+斬 | 素手可 |
| カムイ リムセの「返し」 | カムイ リムセ終了時にA~Dいずれか | 素手可 |
| 狼にまたがる | ↓↙←+D | 素手可 |
| 狼乗り攻撃 | 狼乗り中に斬 | 素手可 |
| 狼から降りる | 狼乗り中にD | 素手可 |
| メル シキテ(閃光の牙) | 狼乗り中に←↙↓+C | 素手可 |
| 分離攻撃 | メル シキテ中に↖ or ↗ or ← or →+C | 素手可 |
| カント シキテ(天の牙) | 狼乗り中に↓↘→+C | 素手可 |
| 分離攻撃 | カント シキテ中に↖ or ↗ or ← or → or ↙ or ↘+C | 素手可 |
| イメル シキテ(稲妻の牙) | 狼乗り中に空中で→↓↘+C | 素手可 |
| エプンキネ シキテ(守りの牙) | ナコルルが倒れたときAC | 素手可 |
| レラ オ チキリ(風に乗る脚) | →↓↘+D | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| ヌペキ カムイ シキテ(輝く神の牙) | 怒り頂点中に←↙↓↘→↓↘+BC | 武器あり |
特殊技(修羅・羅刹共通)
| 特殊技 | ||
| カムイフム ケスプ(雷鳴のかかと) | 空中で↙ or ↓ or ↘+D | 素手可 |
| レラ キシマ テク(風をつかむ手) | 空中で接近して横または下方向+C | 素手可 |
| 三角跳び | 画面端で画面の内側方向に入力 | 素手可 |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
遠距離立ち中斬り、ジャンプ大斬り、アンヌ ムツべ、レラ オ チキリ、レラ キシマ テク
【修羅】シチカプ エトゥ
【羅刹】狼にまたがる→不意打ち
基本的な立ち回り
遠距離立ち中斬りの間合いを起点に立ち回りましょう。中斬りがヒットしたらアンヌムツベ、これが基本。修羅ならシチカプ エトゥを撒きつつド定番連続技を狙いましょう。羅刹ならぜひ狼に乗ってみたいところ。
リムルル
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| ルプシ クアレ(凍れる弓) | ↓↘→+斬 | 素手可 |
| コンル メム(氷の泉) | ←↙↓+A | 素手可 |
| コンル シラル(氷の岩) | 空中で→↘↓+A | 素手可 |
| カムイ シトゥキ(神の鏡) | ↓↙←→+C | 素手可 |
| コンル ノンノ(氷の花) | →↓↘+A | 素手可 |
| ルプシ テク ヌム(チィウ)(凍れる拳(突く)) | →↘↓↙←+B | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| ルプシ カムイ エムシ(凍れる神の刀) | 怒り頂点中に→↘↓↙←→↘↓↙←+CD | 素手可 |
羅刹
| 必殺技 | ||
| ルプシ クアレ(凍れる弓) | ↓↘→+斬 | 素手可 |
| コンル メム(氷の泉) | ←↙↓+A | 素手可 |
| コンル シラル(氷の岩) | 空中で→↘↓+A | 素手可 |
| ルプシ トゥム(凍れる力) | →+AB(立ち) or ↘+AB(しゃがみ) | 素手可 |
| ウプン オプ(吹雪の槍) | 斬りボタン連打 | 素手可 |
| ルプシ テク ヌム(ヤク)(凍れる拳(砕く)) | →↘↓↙←+D | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| ルプシ カムイ エムシ(凍れる神の刀) | 怒り頂点中に→↘↓↙←→↘↓↙←+CD | 素手可 |
特殊技(修羅・羅刹共通)
| 特殊技 | ||
| 三角跳び | 画面端で画面の内側方向に入力 | 素手可 |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
遠距離立ち中斬り、しゃがみ中斬り、しゃがみ大斬り、しゃがみ蹴り、コンル メム、ルプシ テク ヌム
【修羅】カムイ シトゥキ
【羅刹】ルプシ トゥム
基本的な立ち回り
斬り技や足技での牽制を主体に立ち回りつつ、隙を見てコンル メムを設置して相手の動きに対処していきます。動く相手には斬り技や足技で応戦、大人しくなる相手にはルプシ テク ヌムや回り込みで揺さぶっていきましょう。
服部半蔵
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 忍法 爆炎龍・改 | ↓↙←+斬 | 素手可 |
| 忍法 烈風手裏剣 | 空中で↓↘→+斬 | 素手可 |
| 忍法 うつせみ天舞 | →↘↓↙←+BCD | 素手可 |
| 忍法 うつせみ地斬 | ←↙↓↘→+BCD | 素手可 |
| 忍法 身代わりの術=仏 | のけぞり中にAC | 素手可 |
| 忍法 身代わりの術=鬼 | のけぞり中にBD | 素手可 |
| 忍法 もず落とし | →↓↘+CD | 素手可 |
| 忍法 もず落とし―颯 | 踏み込み中に→↓↘+CD | 素手可 |
| 忍法 影 | ↓↓+A | 素手可 |
| 忍法 影分身 | →←↙↓↘→+A or B | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 封じ手 微塵隠れ | 怒り頂点中に↓↓↓+AB | 素手可 |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 忍法 爆炎龍・改 | ↓↙←+斬 | 素手可 |
| 忍法 烈風手裏剣 | 空中で↓↘→+斬 | 素手可 |
| 忍法 うつせみ天舞 | →↘↓↙←+BCD | 素手可 |
| 忍法 うつせみ地斬 | ←↙↓↘→+BCD | 素手可 |
| 忍法 爆炎微塵隠れ | →↓↘+CD | 素手可 |
| 忍法 影・静音 | ↓↓+A | 素手可 |
| 忍法 影分身 | →←↙↓↘→+A or B | 素手可 |
| 忍法 猿舞 | ←↓↙+A~Dいずれか | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 封じ手 毒龍 | 怒り頂点中に→↘↓↙←→+CD | 武器あり |
特殊技(修羅・羅刹共通)
| 特殊技 | ||
| 空転撃 | 空中で接近して横または下方向+C | 素手可 |
| 三角跳び | 画面端で画面の内側方向に入力 | 素手可 |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
爆炎龍、遠距離立ち小斬り、遠距離立ち中斬り、足払い(↘+蹴り)、ダッシュ小斬り
【修羅】忍法 もず落とし、封じ手 微塵隠れ
【羅刹】忍法 爆炎微塵隠れ、封じ手 毒龍
基本的な立ち回り
斬り技や足技での牽制を主体に立ち回りつつ、隙を見て爆炎龍を撃って相手の動きに対処していきます。動く相手には斬り技や足技で応戦、大人しくなったら本命のコマンド投げ(もず落とし・爆炎微塵隠れ)を狙っていきましょう。
ガルフォード
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| プラズマブレード | ↓↘→+斬 | 素手可 |
| ローリングクラッシュ | →↓↘+C | 素手可 |
| プラズマドッグ | ↓↙←↓↙←+A | 素手可 |
| ラッシュドッグ | ↓↙←+A | 素手可 |
| マシンガンドッグ | ↓↙←+B | 素手可 |
| レプリカドッグ | ↓↙←+C | 素手可 |
| オーバーヘッドクラッシュ | ↓↙←+D | 素手可 |
| レプリカアタック(ヘッド) | →↘↓↙←+AC | 素手可 |
| レプリカアタック(リア) | →↘↓↙←+BD | 素手可 |
| イミテイトレプリカ(ヘッド) | のけぞり中にAC | 素手可 |
| イミテイトレプリカ(リア) | のけぞり中にBD | 素手可 |
| シャドーコピー(レフト、ライト) | →←↙↓↘→+A or B(Aでレフト、Bでライト) | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| ダブルメガストライクヘッズ(D.M.S.H) | 怒り頂点中に→←↙↓↘→+CorD | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| プラズマブレイク | ↓↘→+斬 | 素手可 |
| プラズマファクター | →+AB(立ち) or ↘+AB(しゃがみ) | 素手可 |
| ライトニングスラッシュ | →↓↘+C | 武器あり |
| ストライクヘッズ | →↓↘+D | 素手可 |
| ダッシュストライクヘッズ(D.S.H) | 踏み込み中に→↓↘+D | 素手可 |
| レプリカアタック(ヘッド) | →↘↓↙←+AC | 素手可 |
| レプリカアタック(リア) | →↘↓↙←+BD | 素手可 |
| イミテイトレプリカ(ヘッド) | のけぞり中にAC | 素手可 |
| イミテイトレプリカ(リア) | のけぞり中にBD | 素手可 |
| シャドーコピー(レフト、ライト) | →←↙↓↘→+A or B(Aでレフト、Bでライト) | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| ライトニングストライクスリー(L.S.T) | 怒り頂点中に→↘↓↙←→+C | 武器あり |
特殊技(修羅・羅刹共通)
| 特殊技 | ||
| スターダストドロップ | 空中で接近して横または下方向+C | 素手可 |
| 三角跳び | 画面端で画面の内側方向に入力 | 素手可 |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
遠距離立ち小斬り、遠距離立ち中斬り、しゃがみ中斬り、しゃがみ大斬り、足払い(↘+蹴り)
【修羅】プラズマブレード、プラズマドッグ、ローリングクラッシュ
【羅刹】プラズマブレイク、プラズマファクター、ストライクヘッズ
基本的な立ち回り
間合いに応じた斬り技や足技を使い分けて立ち回っていきましょう。各種通常技での牽制・反撃を基本にしつつ、そこから先は修羅と羅刹でけっこう戦法が違います。修羅は基本の立ち回りにプラズマブレードやプラズマドッグ、ラッシュドッグを混ぜて横押しを強化。羅刹は中斬りからのド定番連続技を狙いましょう。
千両狂死郎
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 火炎曲舞 | ↓↘→+斬 | 素手可 |
| 大津波 | ↓↙←+斬 | 素手可 |
| 回天曲舞・天 | →↓↘+斬 | 武器あり |
| 血煙曲輪 | 空中で↓+A | 武器あり |
| 跳尾獅子 | →↘↓↙←+斬 | 武器あり |
| 狂死郎宴舞 | ↓↘→↓↘→+C | 武器あり |
| 蝦蟇地獄 | →←↙↓↘→+AC | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 荒事師狂死郎“鬼の舞” | 怒り頂点中に↓↘→↓↘→+BC | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 火炎曲舞・宴 | ↓↘→+斬 | 素手可 |
| 回天曲舞・地 | →↓↘+斬 | 武器あり |
| 跳尾獅子・乱心 | →↘↓↙←+斬 | 武器あり |
| 血煙曲輪 | 空中で↓+A | 武器あり |
| 八岐大蛇 | ↓↙←↓↙←+C | 素手可 |
| 狂死郎宴舞 | ↓↘→↓↘→+C | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 荒事師狂死郎“鬼の舞” | 怒り頂点中に↓↘→↓↘→+BC | 武器あり |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
遠距離立ち・しゃがみ小斬り、遠距離立ち・しゃがみ中斬り、遠距離立ち・しゃがみ大斬り、ジャンプ中斬り、ジャンプ大斬り、荒事師狂死郎“鬼の舞”
【修羅】大津波
【羅刹】八岐大蛇、火炎曲舞・宴
基本的な立ち回り
斬り技での牽制を主体に立ち回りつつ、修羅なら大津波、羅刹なら八岐大蛇といったパーツを追加して厚みを出していきましょう。さらに修羅なら相手の隙に遠距離しゃがみ大斬り→蝦蟇地獄のコンボを狙う、羅刹なら相手を大人しくさせて火炎で削るなど、剣質ごとの特徴を加えていきたいところ。
橘右京
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 秘剣 ツバメ返し | 空中で↙↓↘→+斬 | 武器あり |
| 秘剣 ささめゆき | ↓↙←+斬 | 武器あり |
| 非剣 ささめゆき | ↓↙←+D | 素手可 |
| 秘剣 朧刀 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 秘剣 天つ風 | →↘↓↙←+C後にA | 武器あり |
| 秘剣 霜風 | →↘↓↙←+C後にB | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| ツバメ六連 | 怒り頂点中に→↘↓↙←→+BC | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 秘剣 ツバメ返し | 空中で↙↓↘→+斬 | 武器あり |
| 秘剣 ささめゆき・閃 | ↓↙←+斬 | 武器あり |
| 雲雀 | ←→+A | 武器あり |
| 秘剣 陽炎 | →↓↘+斬 | 武器あり |
| 秘剣 夢霞 | ↘↓↙←→+C | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 夢想残光霞 | 怒り頂点中に→←→+CD | 武器あり |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
遠距離立ち・しゃがみ小斬り、遠距離立ち・しゃがみ中斬り、ジャンプ中斬り、ジャンプ大斬り
【修羅】秘剣 朧刀
【羅刹】秘剣 陽炎、雲雀、秘剣 夢霞
基本的な立ち回り
斬り技での牽制を主体に立ち回りつつド定番連続技を狙っていきましょう。修羅なら正面コンボが狙える各種中斬りを、羅刹ならコンボの起点になる陽炎や雲雀、ジャンプ中斬りや回り込みを増やしていくと良いでしょう。
ツバメ返しは、地上にいるときに「↙↓↘→↗+斬」と入力するとジャンプ直後に出すことができます(通称昇りツバメ)。攻撃範囲の広い大(Cボタン)で出しましょう。
牙神幻十郎
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 桜華斬 | ↓↙←+斬 | 武器あり |
| 桐覇 光翼刃 | →↓↘+斬 | 武器あり |
| 三連殺 | ↓↘→+斬(3回連続入力:牙→角→燐) | 武器あり |
| 三連殺の「返し刃」 | 三連殺の1段目(牙)・2段目(角)後に 斬 | 武器あり |
| 雫刃 | ←↓↙+C | 武器あり |
| 紅 | →↘↓+斬 | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 五光斬 | 怒り頂点中に→←↙↓↘→+AB | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 裏桜華・菖蒲 | ↓↙←+斬(相手ガード時ボタン押し続けると変化) | 武器あり |
| 桐覇 光翼刃 | →↓↘+斬 | 武器あり |
| 三空殺 | ↓↘→+斬(3回連続入力) | 武器あり |
| 百鬼殺 | →←→+斬 | 武器あり |
| 紫暮 | →↘↓+斬 | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 裏五光 | 怒り頂点中に→←↙↓↘→+CD | 武器あり |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
遠距離立ち小斬り、遠距離立ち中斬り、遠距離しゃがみ大斬り、しゃがみ蹴り、ダッシュ小斬り、防御崩し
【修羅】三連殺、雫刃
【羅刹】裏桜華・菖蒲
基本的な立ち回り
斬り技や足技で押しつつ攻めていき、主要必殺技を使った攻めを狙っていきましょう。貪欲なぐらいでちょうどいいです。しゃがみ蹴りからのド定番連続技は高難度ですができると戦力大幅アップ。
ちなみに幻十郎のダッシュ小斬りは中段(しゃがみガード不可)。
首斬り破沙羅
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 地刺し | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 空刺し | 空中で↓↘→+斬 | 武器あり |
| 影縫い | →↘↓↙←+斬 | 武器あり |
| 鵺魂 | ←↘↓↙+C | 武器あり |
| 友引 | ←↙↓↘→+A | 武器あり |
| 刺し足 | 空中で↓+D | 素手可 |
| 影吸い | ↓↙←+D | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 影舞い・酬 | 怒り頂点中に←↙↓↘→←+AB | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 地刺し | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 空刺し | 空中で↓↘→+斬 | 武器あり |
| 影出 | →↙↓↘+斬 | 武器あり |
| 影騙し | →←→←+A~Dいずれか | 素手可 |
| 友引 | ←↙↓↘→+A | 武器あり |
| 刺し足 | 空中で↓+D | 素手可 |
| 影吸い | ↓↙←+D | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 影舞い・夢彈 | 怒り頂点中に←↙↓↘→←+BC | 武器あり |
特殊技(修羅・羅刹共通)
| 特殊技 | ||
| 頭骨割り | 空中で↙ or ↘+D | 素手可 |
| 三角跳び | 画面端で画面の内側方向に入力 | 素手可 |
その他のキャラ特性
- ガードキャンセル可能(ガードをキャンセルして必殺技が出せる)
キャラクター入門
とりあえずこの技!
しゃがみ蹴り、不意打ち、ジャンプ大斬り、友引、遠距離しゃがみ中斬り、遠距離しゃがみ大斬り
基本的な立ち回り
とにかくしゃがみ蹴り(通称小足)が優秀。どんどん当てて意識させつつ、不意打ちや回り込みでの揺さぶりも加えてダメージを奪っていきましょう。対処されてきたらタイミングや使う技を少しづつ変えていきますが、狙いは変わりません。ときにねちっこく、ときに虚をついて。破沙羅らしい立ち回りを目指しましょう。
緋雨閑丸
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 緋刀流 霧雨刃・豪雨 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 緋刀流 梅雨円殺陣 | →↙↓↘+斬 | 武器あり |
| 緋刀流 雨流狂落斬 | ←↓↙+斬 | 武器あり |
| 緋刀流 五月雨斬り | →↘↓↙←+斬 | 武器あり |
| 緋刀流 氷雨返し | ←↙↓↘→+A | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 緋刀流禁じ手 暴雨狂風斬 | 怒り頂点中に→↘↓↙←→↘↓↙←+CD | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 緋刀流 霧雨刃 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 緋刀流 梅雨円殺陣 | →↙↓↘+斬 | 武器あり |
| 緋刀流 雨流狂落斬 | ←↓↙+斬 | 武器あり |
| 緋刀流 時雨 | 空中で↓+C | 武器あり |
| 緋刀流 小雨 | 空中で↑+C(動作中にA~Dいずれかのボタンで解除) | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 緋刀流禁じ手 雨流裂殺刃 | 怒り頂点中に→←↙↓↘→+AB | 武器あり |
特殊技(修羅・羅刹共通)
| 特殊技 | ||
| 三角跳び | 画面端で画面の内側方向に入力 | 素手可 |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
下段狙い攻撃(→+蹴り)、しゃがみ中斬り、ジャンプ大斬り、遠距離立ち大斬り
【修羅】緋刀流 霧雨刃・豪雨
【羅刹】緋刀流 小雨
基本的な立ち回り
強力な→+蹴りやジャンプ攻撃で威圧しつつド定番連続技を狙っていきましょう。
修羅なら霧雨刃、羅刹なら小雨など剣質ごとの強みを加えていくとさらに強くなります。修羅の霧雨刃は傘の戻りにも攻撃判定があり、相手の起き上がりなどに設置していくと有効です。羅刹の小雨は空中で傘を開きゆっくり降下する技。動作中にいずれかのボタンで解除でき、解除後は通常のジャンプと同じ状態になります。タイミングをずらした攻めや牽制に使える技です。
花諷院骸羅
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 喝! | ↓↙←+A | 素手可 |
| 地震丸 | ↓↓+AB | 武器あり |
| 百貫落とし | 空中で↓+D | 素手可 |
| つかむぞ~組み天井 | ←↓↙+A | 素手可 |
| つかむぞ~石頭 | ←↓↙+B | 素手可 |
| つかむぞ~尻めくり | ←↓↙+C | 素手可 |
| かちあげ | →↓↘+斬 | 武器あり |
| みだれうち | ↓↘→+AB | 武器あり |
| ぶちのめし | 空中で↓+C | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 拳舞 | 怒り頂点中に↓↘→↓↘+AB | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 喝! | ↓↙←+A | 素手可 |
| 地震丸 | ↓↓+AB | 武器あり |
| 百貫落とし | 空中で↓+D | 素手可 |
| 円心殺~天 | ↓↙←→+AB(ヒット後レバー入力でダメージ上昇) | 武器あり |
| 円心殺~地 | ↓↙←→+CD(ヒット後レバー入力でダメージ上昇) | 武器あり |
| ぶちころし | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 拳舞 | 怒り頂点中に↓↘→↓↘+AB | 武器あり |
その他のキャラ特性
- ガードキャンセル可能(ガードをキャンセルして必殺技が出せる)
キャラクター入門
とりあえずこの技!
垂直ジャンプ大斬り、斜めジャンプ大斬り、遠距離立ち・しゃがみ大斬り、しゃがみ小斬り、ダッシュ小斬り、下段狙い攻撃(→+蹴り)
【修羅】各種つかむぞ
【羅刹】円心殺~地
基本的な立ち回り
各種大斬りで萎縮させつつ攻めていきましょう。修羅の「つかむぞ」シリーズは組み天井が対空技、石頭が中段(しゃがみガード不可)で奇襲用、尻めくりが下段(立ちガード不可)で奇襲&反撃用という感じ。主に尻めくりを(ガードキャンセルも含めて)狙い、たまに立ち回りで石頭を混ぜるのが良いでしょう。羅刹はもちろん円心殺を狙っていきましょう(ド定番連続技も参照)。
ちなみに骸羅のダッシュ攻撃はすべて中段(しゃがみガード不可)。
天草四郎時貞
コマンドリスト
修羅
| 必殺技 | ||
| 死霊刃 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 天照封凰拏 | →←→←+斬 | 武器あり |
| 汝、暗転入滅せよ | →←↙↓↘→+C後に斬で攻撃、Dで中止 | 武器あり |
| 逢魔刻・前 | ←↙↓↘→+D | 武器あり |
| 逢魔刻・後 | →↘↓↙←+D | 武器あり |
| 瘴氣断 | ←↙←+A | 武器あり |
| 戒烈掌 | →↘↓+C | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 凶冥十殺陣 | 怒り頂点中に←→↓↘+BC | 武器あり |
羅刹
| 必殺技 | ||
| 冥府魔障弾 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 降魔招来破 | ←→←→+斬 | 武器あり |
| 汝、暗転入滅せよ | →←↙↓↘→+C後に斬で攻撃、Dで中止 | 武器あり |
| 逢魔刻・前 | ←↙↓↘→+D | 武器あり |
| 逢魔刻・後 | →↘↓↙←+D | 武器あり |
| 瘴氣断 | ←↙←+A | 武器あり |
| 戒烈掌 | →↘↓+C | 素手可 |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 凶冥十殺陣 | 怒り頂点中に←→↓↘+BC | 武器あり |
特殊技(修羅・羅刹共通)
| 特殊技 | ||
| 三角跳び | 画面端で画面の内側方向に入力 | 素手可 |
キャラクター入門
とりあえずこの技!
しゃがみ蹴り、逢魔刻、遠距離しゃがみ大斬り、遠距離立ち・しゃがみ中斬り、ジャンプ中斬り、ジャンプ蹴り
基本的な立ち回り
とにかくしゃがみ蹴り(通称小足)が強力。これを当てることが全てと言っても過言ではありません。逢魔刻や回り込みなどを駆使し、あの手この手で接近しまとわりついて小足を当てていきましょう。
中間距離では大斬りや中斬りも狙っていきます。相手の不用意な動きをつぶしていきましょう。修羅なら遠間で死霊刃を撃っても良いでしょう。
「死霊刃」、なんて読む?
修羅天草の必殺技「死霊刃」。元ネタは初代『SAMURAI SPIRITS』のラスボスだった天草が使用してきた「怨獄死霊刃」で、炎のような気弾と髑髏などの特徴を引き継いでいますが、問題はその読み方。「死霊」を素直に読めば「しりょう」であり、初代サムスピのこの技は「おんごくしりょうじん」と読むのが妥当だったと考えられます(文献によりブレあり)。
続く『斬紅郎無双剣』~『天草降臨』で天草がレギュラーキャラとなっていた時代、この技の読み方は「しれいじん」とされることが多くなり、一定の定着をみました(それでも「しりょうは」とした文献あり)。次に天草が復活したのは『零SPECIAL』~『天下一剣客伝』ですが、筆者の知る限り、この技の読み方が示される機会はなく、斬紅郎無双剣~天草降臨を経験した人々には自然と「しれいじん」と認識されていたように思われます。
状況に変化が訪れたのは2021年、令和版『SAMURAI SPIRITS』(2019)のDLCキャラクターとして天草が復活したことで、SNK提供のeスポーツコミュニティ向けツール「実況用コマンドリスト」にて、ついに「死霊刃」に「しりょうじん」とルビが振られました。令和最新の「公式見解」となったわけですが、斬紅郎無双剣においてどの読み方を採用すべきかは悩ましいところです。
壬無月斬紅郎
コマンドリスト
修羅・羅刹共通
| 必殺技 | ||
| 無限流 疾風斬 | ↓↘→+斬 | 武器あり |
| 無限流 天崩斬 | →↓↘+斬 | 武器あり |
| 無限流 無法拳 | ←→+A | 素手可 |
| 無限流 無限砲 | ↓↙←→+斬 | 武器あり |
| 無限流 一刀斬 | ←↙↓+AB | 武器あり |
| 無限流 不動 | ←↙↓↘→+D | 武器あり |
| 無限流 天誅 | 空中で↓+C | 武器あり |
| 武器飛ばし必殺技 | ||
| 奥義 無双震撃斬 | 怒り頂点中に↓↓↓↘→+AB | 武器あり |
その他のキャラ特性
- 修羅・羅刹の違いがない(カラー・勝利ポーズのみ異なる)
- 背面のけぞり動作の大半が無敵で背面連続技をくらいにくい(ネオジオCD・PS1・SS版を除く)
- 後転移動起き上がりの動作はじめに隙がある
キャラクター入門
とりあえずこの技!
無限流 疾風斬、ジャンプ蹴り、遠距離立ち・しゃがみ小斬り、遠距離立ち・しゃがみ中斬り、防御崩し
基本的な立ち回り
究極の狙いはド定番連続技。なにしろ当たれば勝ち。
とはいえ実際にはコンボの存在で威圧感を与えつつ、相手の不用意な動きに対処していく形になるでしょう。各種小斬り、中斬りを上手く使って立ち回りましょう。
斬紅郎使用方法
対戦モードのキャラクター選択画面で以下の順番にカーソルを動かし残りタイムが「03」のときにスタートを押しながらAB同時押し
覇王丸→幻十郎→破沙羅→狂死郎→右京→リムルル→覇王丸→閑丸→ナコルル→半蔵→天草→骸羅→ガルフォード→閑丸
素早くカーソルを動かさないと「03」に間に合わないので頑張りましょう。またAB同時押しは60分の1秒のずれもなく完璧に同時に押さないと失敗となります。

なお斬紅郎で対CPU戦を遊ぶことはできないため斬紅郎で対戦に勝利した場合はキャラクター未選択状態に戻ります。これが何を意味するかというと、そのクレジットで引き続き斬紅郎で対戦したいならキャラクター決定前(「03」になる前)に相手に乱入してもらって「対戦モードのキャラクター選択画面」にしなければならないということです。乱入前のカーソル入力は受け付けているので、斬紅郎で対戦に勝利した場合はカーソル部分だけを入力しておき対戦相手が来るのを祈りましょう。